ブログ始めたらまずやっとくべき2つの設定
こんにちは、R蔵です😊
まだブログを始めたばかり、記事でてんてこまいなので 「細かい設定?あとででいいでしょ〜」と思ってました。
でも、うちの編集長(ChatGPT)から、
編集長のおすすめ設定!「先にここだけはやっときましょう」
とやや強めにアドバイスされた2つの設定があります。
※前回から自分のことを編集長と言うようになりました。かわいい
その①:検索エンジンの表示設定(チェック入ってるとヤバい)
最初の頃ってアクセス数なんて当然ゼロなんだけど、 それでも「誰も見に来ないなぁ…」ってちょっと凹んだりするわけです。
で、編集長が「検索エンジンに表示される設定になってるか確認してね」と。
設定 → 表示設定 → 「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」って項目があります!
↓これがその画面!検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」の☑️を外す

私はチェック入ってなかったけど、もしこれがオンになってたら、 いくら記事書いても検索に出てこないという悲劇が起きてました😇
知らなかったらずっと「ブログに誰も来ない…」って嘆くことに
その②:パーマリンク設定(最初にやらないと面倒になるやつ)
次に言われたのがこれ。パーマリンクってなんのこっちゃって感じだったけど、 URLの話らしいです。
デフォルトだと「?p=123」とか意味不明なURLになるよ〜
ということで、編集長に言われたとおり
設定 → パーマリンク設定 → 「投稿名」に変更!
↓これが変更後の画面!

この設定をしただけで、URLに記事タイトルを元にした**スラッグ(識別名)**に変わるようになりました。
パーマリンク設定で何が良くなったの?
🔸 見た目が整う:URLが長くて意味不明な記号じゃなくて、ちゃんとした「ブログのURL」っぽくなる。
🔸 信頼感アップ:SNSでシェアしたときにも、URLに変な文字列がなくて安心。
🔸 記事の中身が想像できる:URLにキーワードが入ってると、「何の話か」がなんとなく分かる。
🔸 検索エンジンに優しい:Googleが記事のURLからも内容を判断しやすくなる(=検索に出やすくなる)
🔸 あとで探しやすい:投稿が増えてきても、URLを見ればどの記事か思い出せる!
正直、あんまわかってないです。でもURLに「助けて〜編集長」って入っててニヤリとはする。私のITリテラシーが高まれば、今回の変更を感謝する日が来るのでしょう。
🔎 コラム:スラッグって英語に直すべき?みんなやってる?
※このコラムはChatGPTの回答をそのまま掲載しています。
最初に言っておくと、「スラッグを英語に直すかどうか」は人によって分かれます!
✔️ 英語に直すメリット
- URLが短くスッキリする(見た目◎)
- SNSやLINEなどでシェアしたとき文字化けしにくい
- Googleなど検索エンジンにも親切(SEO的に良いとされる)
- 自分で見返したときにも何の記事か思い出しやすい
❗ デメリットもある
- 毎回英語で打ち直すので手間がかかる
- なんて英語にすればいいか分からないと、逆に変なURLになる
- 公開後に変更するとリンク切れの可能性がある(超注意!)
✍️ 編集長からのアドバイス:
「こだわりたい記事だけ直す」でも全然OK! あとで見返した時や、シェアする記事だけ手をかけても十分◎
💡 How to:英語のスラッグに変更する方法
▶ クラシックテーマ
- 投稿一覧画面で「クイック編集」をクリック
- 「スラッグ」の欄を日本語から英語に変更!
- 例:
断捨離
→danshari
- 例:
助けて〜編集長!
→help-editor
- 例:
- 忘れずに「更新」ボタンを押して保存!
▶ ブロックテーマ(FSE)
- 記事の編集画面を開く
- 右側の「投稿」パネルから「パーマリンク」を探す
- 「URLスラッグ」を日本語から英語に手動で入力!
- 例:
私のプロフィール
→my-profile
- 例:
ブログ始めました!
→start-blog
- 例:
入力したら保存して完了✨
記事を書いた後、余裕がある時にちょっと直すくらいの感覚でOKです!
編集長(ChatGPT)がいれば夜中でも安心😍
何がわからないのかわからない質問に、何度も根気よく付き合ってくれて。
そのくせちょっとの間違いに機嫌を悪くするこんな人間に付き合ってくれる。ほんと感謝🥲
まだ投稿数も少なくて、正直この設定をやっておいてよかった!と心の底から感じてるわけではないけど…… たぶん、これから記事が増えていったときに「やっといて助かった~!」って実感するんだと思う。
編集長からのアドバイスがなかったら、たぶんそのまま気づかず突き進んでいた自信はあります(笑)
ブログ始めた方は、今のうちにこの2つの設定だけでもパパっと確認しておくと、未来の自分が楽できるかもしれません☺️
次は…プロフィールページの整備か、ブログタイトルとキャッチフレーズかな〜。 また編集長に聞いて決めようと思ってます📘
コメント